ここでは、牧場の暮らし方や動物の育て方なんかを紹介するね。
ちょっとしたコツや小ネタも載せる予定だよ。
小ネタ
- 動物の色ちがい

- 動物を増やしていると、色の違う子どもが産まれることがあるよね。
この色違いの子どもを育てていくと、その子どもも同じ色の子どもを産むことが多いんだけど
さらに違う色の子どもができるときもあるんだ。
こうやって色を増やしていくのも、このゲームの醍醐味と思うんだ。
- でも、この色が増えるのも、ルールがあるんだよ。
まず、♂(オス)の色はまったく影響しないんだ。
全部♀(メス)の色が影響するよ。
- だから、♂(オス)は牧場で一匹で、♀(メス)を増やしていくといいと思うよ。
♂(オス)になるか、♀(メス)になるかは運だけどね。
- 作物の色ちがい

- 作物も色ちがいがあるっていうことを知ってる?
「草花」なんか、色ちがいのものがよくできるよね。
- 実は、作物も動物といっしょなんだ。
♂(オス)や♀(メス)っていう区別はないんだけど、
親の色を受け継いで、たまに色違いが出るということがあるんだ。
- 「草」は成長するときに、周りに増殖して増えるものだから
“その増えるとき親の影響を受けて増える”という法則になりやすいんだ。
だから「草花」になったときに、いろいろな色の花が咲くことが多いんだ。
- これを利用するには…
“増殖させる”が一番だね。
どうやって増殖させるかは、それっぽいアイテムを使うといいかも。
市場で交換しちゃうと、その作物の色ちがいはなくなるから気をつけてね。
他にも、なるほどっていうワザがあるんだけど…、これは自分で見つけてね!
▲ページトップ
コツ・その3
- カイのさくの置き方講座
- さくの置き方にはちょっとしたコツがあるんだ。
ぼくのちょっとしたコツを教えるね。
- ◆さくの置く位置
- さくを斜めに並べると、さくがつながるんだよ。
例えばこんな感じの配置で、何も注意せずに置こうとすると…



- ほら、手前に並んじゃったよ。
- だいたいこの位置ならきれいに置けるというラインを引いてみたよ。
これを見て慣れるといいかもね。
- ▼左向き



- ▼右向き



- ▼上向き



- ▼下向き



- 基準にするさくの中心の柱(棒)の付近を目安ぐらいで覚えておくといいよ。
- ◆さくの向き
- さくの向きを変える方法は2パターンあるんだ。
一つは持っている状態で変える方法。
これはPS2版にもあったよね。



- もう一つは置いた後に向きを変える方法だよ。
置いてしまってから、また持つ必要がなくなったね。



- 実はさくだけじゃなく、生えているもの以外なら他のものでも
向きを変えられるんだよ。
動物もできるけど、かわいそうだからやめてあげてね。
- ◆さくのズレを補正する
- 兄ちゃんはキッチリタイプ?
それともズレていても気にしないタイプ?
- 特に気にしたことないなら、
これを見てもらうと、どうかなぁ?

- ぼくは、ある意味自然っぽい状態でいいかなぁと思ってるんだけど
この状態をきれいに修正することができるんだ。
- こうやって…、
道具を使用せずに…

- えいっ!

- ほら。ズレや傾きがなくなったでしょ。
全部にやってあげれば、こんなにスマートになるよ。

- この機能も、生えているもの以外はほとんどできるからね。
▲ページトップ
コツ・その2
- 動物のエサのやり方
- すぐに動物のエサが尽きてしまうって、
よくこの村に入ってきたばかりの人から聞くんだ。
兄ちゃんもそんな感じなの?
- エサを1匹に1つずつ…
なんて贅沢なことしてない?
- 実は1つのエサに対して、4匹もあげることができちゃうんだ。

- こんな感じに試してみてね。
上手に食べてくれないときは、どいつかが大きく陣取っている可能性があるね。
もし動物が独り占めしてそうだなって、感じたらちょっとどけてあげてね。
▲ページトップ
コツ・その1
- 作物の育て方
- ひつじ村に作物の育て方を聞くなんて、ご法度だよ。
タネを手に入れたら基本的に放置でいいんだ。
自然の力とタネの生命力を信じて、育てたい場所にタネをまくんだ。
- 作物に詳しい村長も言ってるよ。

- でも、タイミングだけは注意してね。
もうすぐ冬なのに、発芽してしまった場合は枯れちゃうってことがあるからね。
- どの時期にどのタネが発芽して、どのくらいの成長期間が必要なのか…
やっぱり実際やってみて慣れていくしかないかな。
- ここにちょっとした作物のリストを載せてみるね。
名前 | 発芽時期 | 収穫までの期間〜 |
牧草のタネ | 春 | 18日〜22日前後 |
ベリーのタネ | 春・夏 | 8日〜11日前後 |
キャベツのタネ | 春・夏 | 10日〜13日前後 |
ダイコンのタネ | 夏 | 14日〜17日前後 |
▲ページトップ
初期牧場攻略手順
▲ページトップ
手引き(後編)
前回は「干草」を「若マーモット」に交換して終わったよね。
もっと簡単にマーモットを増やす方法もあるんだ。
それはね、「♂(オス)マーモット」と「♀(メス)マーモット」を
近くにしておくと日付が変わったときに、
「♀(メス)マーモット」が子持ちになることがあるんだよ。
ハートのマークがでたら、子持ちの合図。
エサを食べさせていると、そのうち子どもを産むよ。
「マーモット」はすっごく育つのが早いから
どんどん増えちゃうよ。
ほら、一年もしないうちにこんなにも。
こうなったら、エサが足りない状態になっちゃうよ。
ひつじ村には4つの季節があるんだ。
「タンポポ月」

「ブドウ月」

「ドングリ月」

「草ナシ月」

作物は「タンポポ月」や「ブドウ月」に育つものが多いんだよ。
だから、「草ナシ月」のためにエサのストックは取っておいてね。
兄ちゃんなら、きっと素敵な牧場になると思うよ。
がんばってね。
▲ページトップ
手引き(前編)
ひつじ村をはじめると、こんな状態ではじまるよ。
前住んでいた人が出て行って、そのままにしてあるんだ。
とりあえず、慣れるまで歩きまわるといいよ。
「マーモット」をもらったら、真ん中のさくの中に入れてあげて。
「マーモット」はタネを食べるから、
作物のタネが食べられないようにさくに囲っておくと便利だよ。


日にちを進めるとカマがもらえるよ。
このカマで「草」を刈ってみようよ。

今度は「牧草」を刈ろうよ。
「若い牧草」と間違わないように気をつけてね。
「刈った牧草」を収穫できるよ。

今度はそれを置いて、日にちを進めると…
色が変わったでしょ。
1日じゃ変わらないこともあるから、気長に待ってね。
じゃぁ、この「干草」を2つ持って、市場に行こう。
「若マーモット」と交換できるよ。
▲ページトップ
基本
牧場の作業は、
基本の3つの動作「持つ」・「置く」・「収穫」と
一つの機能「日にちを進める」でほとんどをまかなうことができるよ。
日にちを進める時は自分のタイミングで進めるから、急がなくてもいいんだよ。
時間を進めると、作物が育ったり、動物が成長したりするから
次の日が楽しみになるよね。
▲ページトップ