このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptが無効になっている場合は、有効にしてください。
労働時間帯 |
07:00~22:00 |
(出社時間及び退社時間は自由です) |
コアタイム |
11:00~15:45 |
(必ず勤務して頂く時間です) |
休憩1 |
昼食時間 |
12:30~13:30 |
昼食補助もあります。 |
休憩2 |
リフレッシュタイム |
15:45~16:00 |
深夜勤務 |
22:00~05:00(翌朝) |
早朝勤務 |
05:00~07:00 |
コアタイム開始時刻である11:00より遅く出社した場合に遅刻となります。
コアタイム終了時刻である15:45より早く退社した場合に早退となります。
年次有給休暇=入社と同時に付与されます。
付与日数は、入社日に応じて異なります。
入社日 |
6/1~8/31 |
9/1~11/30 |
12/1~2/28 |
3/1~5/31 |
付与日数 |
10日 |
10日 |
5日 |
2日 |
入社後、次に迎える6月1日に再計算を実施します。
6月1日に新たに、以下の日数の有給休暇が付与されます。
勤続年数 |
1年 |
2年 |
3年 |
4年 |
5年 |
6年以上 |
付与日数 |
11日 |
12日 |
14日 |
16日 |
18日 |
20日 |
午前9時30分から午後1時30分の時間帯にて、AM有休(午前半日休暇)を使用することができます。
AM有休(午前半日休暇)は、2回をもって年次有給休暇1日とします。
午後2時30分以降の時間帯にて、PM有休(午後半日休暇)を使用することができます。
PM有休(午後半日休暇)は、2回をもって年次有給休暇1日とします。
有効期間:2年です。
有給特別休暇とは、いわゆる慶弔休暇です。
就業規則に定められた事由でのみ取得できます。
・取得できる事由
(a)本人が結婚するとき:5日以内
(b)妻の出産のとき:2日以内
(c)忌引のとき
父母・配偶者・子女 |
兄弟姉妹・祖父母・孫 |
配偶者の父母 |
配偶者の祖父母・兄弟姉妹 |
5日以内 |
3日以内 |
3日以内 |
2日以内 |
(d)住居が火災、水害、その他の災害を被ったとき
本人が世帯主の場合 5日以内
本人が世帯主以外の場合 3日以内
(e)公民権行使のとき
(f)裁判員休暇
(g)マタニティー休暇
(h)配偶者マタニティー休暇
(i)子の看護のための休暇
(j)介護休暇
(k)復職特別休暇
無給特別休暇とは、いわゆる女性の生理休暇に代表される無給休暇です。
就業規則に定められた事由でのみ取得でき、無給です。
ただし、皆勤手当不支給、欠勤控除の対象とはなりません。
満18歳到達年度の3月31日までにある子女を扶養する従業員に対して、一人あたり月額3万円を支給します。
子どもを除く、健康保険上の被扶養者として認定を受けた家族を有している者に一人あたり月額1万5千円を支給します。
対象親族:
(1)配偶者
(2)会社が支給の対象となる家族として認めた者
通勤費は、2月、5月、8月、11月に3ヶ月分の通勤定期券代を支給します。
年1回(評価対象期間:6/1~5/31)人事評価を実施しています。
たとえば、「書籍購入補助の利用」や「Who's Who?の成績」も評価項目の一部です。
行動指針にも、「マナーと服装は人格の一部なり。品性に磨きをかけるべし」と謳っています。
清潔感と節度をもった服装を心掛けてください。
※短パン、半端丈パンツは禁止です。
※サンダル(バックストラップのないもの)も禁止です。
クリーンプロジェクト実施中!!
※整理整頓のされていない机は、写真撮影の対象です。
以下に該当する社員が結婚、出産、または配偶者が出産した場合、祝金を支給しています。
結婚祝金(試用期間中の社員を除く)
勤続5年以上の社員が結婚した場合には、30万円
勤続5年未満の社員が結婚した場合には、10万円
出産祝金(試用期間中の社員を除く)
第一子 |
第二子 |
第三子 |
第四子 |
第五子以降 |
10万円 |
20万円 |
30万円 |
40万円 |
50万円 |