5大将棋について

  各20枚の駒を9x9の盤面に配置し、対戦者が交互に駒を動かし相手の王将を取った方が勝ちになります。日本の将棋は持ち駒の観念があることが特徴で、外国の将棋類似のゲームには例のない独特のルールです。

image
image

  盤は8×8マス。駒は各々6種16個。白黒のチェック模様のボードを使用し、キャスリングやアンパッサンと呼ばれる特殊ルールと歩(ポーン)が敵陣最上段に侵入したとき任意の駒(99%はクイーン)に成れるのが特徴。将棋と並ぶ2人制対戦式ボードゲームの代表格。幾度かのルール改正をへて15世紀頃に現行チェスが成立したとされています。

  盤は縦9線横10線。駒は各々7種16枚(紅い駒、黒い駒で名称が異なる。)交点上に駒を配置する。九宮(陣地の中央)があり師、将及び仕、士はここから出られない。中央に河界がありこれを渡れない駒(相、象)がある。炮、砲≠ニいう特殊駒が存在する。などの特徴を持つ。1050年頃に成立し、競技人口は中華人民共和国を中心に約五億人と言われている。

image
image

  縦9線横10線。駒は各々7種16枚(名称のみ異なる駒あり) 中国の象棋に似ているが中央に河界が無い。また駒の動き方も馬以外は違っている。さらにパス≠烽nKで両者パスは引き分けとなる。中国の文化、風俗を取り入れるのに熱心だった李氏朝鮮の時代に成立したとされる。

  チェスに近縁のゲームの中では駒の動きが弱く、世界の将棋の原型をかなり留めていると推定される。 歩(ビア)を三段目に配置するのが特徴で、又成りも敵陣三段目であることから日本将棋との関連が推測されている。

image